誠心誠意、頑張っていきます。
国内外ともに政情の不安定が続いていますが、香川県政においても様々な課題が山積しています。 今年においても、喫緊の課題である人口減少対策や県内経済の活性化、災害対策をはじめ医療や教育などの課題に対し、前向きに県政を推し進めていかなければなりません。 小子化や人口減少による人手不足は非常に深刻です。香川県の人口はとうとう92万人を切りました。出生率の低下や若者の県外流出は非常に深刻です。子育て支援のほか、企業誘致や雇用の確保などには更なる強力な政策の遂行が求められます。 災害の少ない穏やかな気候と勤勉でまじめな県民性など香川県の優れた資源を生かし大いに盛り上げたいところです。 学校教育に関しては、一人ひとりの個性を尊重し、個人の持つ特質や優れた技能を生かせる教育が求められています。 また、不登校への対応や中高一貫校の設置も喫緊の課題です。 国際線旅客数で中四国首位となった高松空港は現在、定期チャーター便を含め5路線で週33往復が就航していますが、更に国際線ターミナルビルの増改修が計画されており、今後、更なる新規路線開設が期待されています。 インバウンド(訪日客)拡大による県経済の一層の活性化に期待がかかっています。
県民の食を支える県内農業は、耕作放棄地の増加など課題は多いが、美味しく質の良い米、野菜、果物など素晴らしい特徴を持っています。優れた面を生かし香川らしい農業を確立していかなくてはなりません。 森林・林業については先人によって植えられたヒノキなどが成長し伐採期を迎えており、早く県内に加工流通の体系を整えて、林業を盛り上げて、農山村地域を活性化しなくてはいけません。 この地は美しい森と緑に包まれた農業の盛んな地域ですが、今後もこうした誇れる自然や伝統・文化を後世まで残していく責任が私たちにはあると強く感じました。
2月議会(令和7年2月17日〜3月19日)
インターネット中継にて、本会議質問と常任委員会審議が、動画でご覧いただけます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/
2月定例県議会は、3月19日閉会。総額4967億600万円の2025年度一般会計当初予算案や同日追加提案された人事案件など71議案を原案通り可決・同意した。議員発議案は、旧姓の通称使用の法制化を求める意見書など6議案を可決しました。
令和7年2月県議会定例会は2月17日に開会し3月19日の閉会までの31日間の会期を終えました。 池田知事は、所信表明において今年が阪神・淡路大震災から30周年であることに触れ、防災・減災対策や災害に強い県土づくりをこれまで以上に強化すると述べた。また、コロナ禍を経て県内経済が回復してきたことを受け、 令和7年は「コストカット型から成長型経済へ転換の年」と考え、同時期開催となる瀬戸内国際芸術祭や大阪・関西万博等を好機に香川のさらなる発展を展望した。 ほか、少子化対策、産業振興、にぎわい創出、健康でいきいき暮らせる香川の実現などを目標に、県民と心を一つに未来を拓く決意を新たにした。
令和7年度当初予算案では、これまでの税収の増加分や歳出削減などで生み出された財源を、新たに未来投資枠として配分する。 具体的には保育や教育現場でのきめ細やかな対応、各分野での人手不足の解消、頻発する自然災害への備え、市町と連携した地域活力の向上、企業誘致やスタートアップなどによる新たな産業の創出、県立アリーナを核としたにぎわい創出など、11分野44事業に重点的に予算配分した。 予算規模としては、歳入面では法人業績の改善による法人事業税の増収が見込まれ、県税収入は前年度より57億円増の1337億円、歳出面では未来への投資を積極的に行うことにより、前年度より101億円増の総額4967億円余である。
県は従前、新規事業の創設には既存事業の廃止・見直しを前提とする「スクラップ・アンド・ビルド」方式を原則としてきた。 しかし、未来投資枠は「スクラップ」は条件とせず、未来のために必要な施策の積極的な立案を求めるものである。 池田知事が就任時から繰り返す「将来のための投資の積極化」がより明確に示された。 事業費は総額19億円。財政の持続可能性を確保しつつ、香川県の発展を目指す新たな取り組みが多数立案され、県内経済の着実な成長を図るとともに、税収増にもつなげて「経済と財政の好循環」を生み出すことが目標である。 その結果、一般会計の総額は過去20年間で最大となった。
【義務的経費】法令や条例、契約などによって支出が義務付けられる経費。人件費・公債費(地方公共団体が発行した地方債の元利償還等に要する経費)・扶助費(社会福祉、児童福祉、生活保護など法令に基づいて行われる各種の扶助給付に要する経費)などのこと。
【投資的経費】将来の住民生活や地域社会の発展に貢献する施設やインフラ整備に使われる経費。補助事業・単独事業などがある。
【その他経費】上記以外の全ての経費。税収関連交付金・補助費等・貸付金などがある。